オシャレが仕事をする能力を育てるような気がしている

 先日課長の家のピザパーティに呼ばれた。


 件名:PPTについて
 本日うちでPPTを行います。◯○のピザハットに6時半に集合で。


 ピザパーティをPPTにするあたりもうヌヌヌヌーン!! って感じなんだがそれは一旦置いといて、やったやったーと小躍りしながら自宅にホイホイついていったら仰天した。
 おいこの家多分8000万ぐらいするぞ?
 大通の郊外、札幌の一等地の場所にオートロックで推定4LDK、なんか洗面所とか2つも洗面台があって、南京の5つ星ホテルより豪華な内装。5.1chサラウンドのスピーカーに落ち着いた色のラグとでかいソファー。なんの素材でできているか分からない白い壁(え? 大理石?)。課長の奥さんが食べきれない量のポテサラにナゲット、パエリアに、Fran Franにありそうな茶色のボウルに盛り付けられたグリーンサラダを続々と出してくる。俺が思わず「月9のメシみたいだ」とつぶやいたところ、後輩がうんうんうんと首を振った。そして傍らには良くしつけられたフレンチブルドック。趣味はマラソンに自転車、ライブ、カントリースキー。おいおいおい、俺の会社の課長ってこんなんなの?
 課長がとんでも年収の金持ちだということを強調したいわけではない。課長がインテリアにおいても趣味においても絵に描いたようなオシャレだということだ。少し前の僕であれば、「リア充乙でありますwwwww そんなことやってる間に仕事しろwwwwww」とか毒づいていたがそうではない。そもそも課長はクソほど仕事ができる。重要なのはそんなに仕事ができるにも関わらず、プライベートも上質でオシャレ過ぎな件だ。
 部長の話をしよう。
 部長はいつもスキニーなパンツと尖った靴を履いており、白いYシャツは胸元まで開けられ気持ち悪いのではなくダンディーな胸毛がチラチラと見えている。肌は浅黒く、テスラの車を乗り回し、趣味はサーフィンとこれまたカントリースキー。白髪交じりのあごひげが、かっこいいという次元にとどまらずもはやEXILEの社長である。飲みの席で家を建てた話をしていたのだが、デザイナーがダメすぎたから勉強してキッチンを自分で設計したとか。そして仕事はというと最若手の部長として鋭い意見で老齢の幹部にガンガン切り込んでいく。
 いや、待て。お前ら公私ともに出来過ぎだろう。
 注目したいのは、二人とも仕事ができて、異常にオシャレな点だ。そう、うがった見方をすればこれがオシャレだと言わんばかりの典型的なオシャレ。月9のドラマのテンプレみたいなところだ。それを僕たちインターネットに毒された人たちは「金にものを言わせた無個性wwww 俺たちの方がよっぽど云々」みたいなことを言うんだが、最近はちょっと違うんじゃないかと思う。
 「おしゃ子はここで生まれた! かっぴーさんの自宅兼作業場。」
IMG_20150223_182538.jpg
 最近「おしゃ家ソムリエおしゃ子!」でオシャレぶってる人たちを鋭い正論でぶった切る、でもオシャレに関する造詣は異常に深いという漫画でぶいぶい言わせているかっぴーさんのインタビュー記事である。
 オシャレに対する憎しみとも取れる小気味いいギャグが心地よいのだが、肝心なかっぴーさんはクソほどオシャレだった。
 でもかっぴーさんがオシャレにするには理由があって、寝に帰るだけのアパートに住んでいた際に慢性の体調不良に襲われたらしい。そしてなぜか超オシャレなニューヨークのエースホテルに長期泊まった際に、驚くほど体調が向上し、生命力に満ちたらしい。そこで気づく。いい感じにクリエイティビティを刺激する家でなくてはと。
 んでかっこいいデザイナーズマンションに住んでインテリアも凝り、いいテーブルも用意し、そこで生まれたのがヒット漫画「おしゃ家ソムリエおしゃ子」である。
 課長や部長、そしてかっぴーさんの事例を鑑みても、オシャレ、というかきちんと生活してるやつにクリエイティビティってついてくるんじゃなかろうか。いい家具に囲まれ、いいものに触れ、そして何かしらアウトプットを出していく。するとそのうち良いものが生まれていくのではないか。Googleがチャラいデスクにバランスボール、無駄にオシャレなインテリアをオフィスに用意するのも良いアウトプットは良い環境からという信条からだ。チャラいベンチャーが無駄にオシャレに見せるのもはあちゅうさんがアルファルファとかアサイーボウルとかを食べるのもそういう信条からである。するとすべてのオシャレクソ野郎がただの妬みの対象にならなくなってくる。これは精神衛生的にも良いぞ。
 じゃあ俺は何するか。
IMG_20160417_232626.jpg
 とりあえず水槽を洗った。藻みたいな水槽はなりを潜め、オシャレとも言えなくないコメットがこんにちはした。一歩一歩行きたい。これを皮切りに最終的に間接照明まで行きたい。ビレバンみたいな部屋にしたい。オシャレは1日にしてならず。目指せオシャレクソ野郎!

オシャレであることが元気の源だったりする

 かれこれ4ヶ月も髪を切っていないので頭がボンバーだった。髪型的にも気持ち悪いが、頭がでかく見えるのが問題だった。映画ドラえもん ブリキの迷宮のナポギストラーみたいに頭でっかちで、たいそう人間としての頭身的によろしくない。何よりそんな髪で会社に行っているのがやばい。何も言わない上司がやばい。何も言われなくなったことがやばい。
 だもんで髪を切りに札幌大通へ。鏡や窓に映る頭のでかいおっさんにゲンナリしつつ電車でガタゴト。着いてみると雨降り。傘持ってねーべよ、ちっ。と頭のでかいおっさんは走る。通り過ぎる人が「まあ、頭のでかいおっさんがはしっているワ」と振り返ってる気がする。「くるくる天パできもちわるうい」と声が聞こえる。このような被害妄想にとらわれないためにも、格好に日々こだわっておくことは重要だ。
 じっとりと雨に濡れた頭のでかいおっさんとなった僕が美容院につく。顔はよくないがとにかく爽やか感丸出しの男店員に「担当はどなたですか?」とニコニコ顔で聞かれる。「はい、えーっと」担当の名前が出てこない。かれこれ5年以上その人に切ってもらっているというのに。挙動不審になるおっさん。不審がる爽やか顔の店員。気まずい空気。招かれざる客。不釣り合い。嫌なオーラが蔓延し出したところでようやっと認知症の爺さんのごとく鈍いインスピレーションきた。「あ、大宮さんでしゅた。大宮しゃんお願いしましゅ」とゴモゴモと口もごる。この辺のトーク力。美容院での所作振る舞い。中学から変わっていない。31になっても変わらない。
 渡されたBRUTUSを読みながら待っていると大宮さん(女性)がやってきた(どうでもいいがこのBRUTUSとかいうオシャレを具現化したような雑誌。読む人いるんでしょうか?)。「どうも〜、お待たせしてすみません」とテレテレと小走りをする大宮さんは可愛い。でへでへと笑みを浮かべながら対応する頭のでかい男はどう考えてもキャバ嬢に入れ込む小汚いおっさんのごとく。大宮さんはこんな気持ち悪い髪を切っていいのだろうか。格が落ちたりしないだろうか。
 んでまあ大宮さんとカットしつつ会話。俺の嫁が妊娠したっつー話で盛り上がる。大宮さん曰く、「子供を産むと女性は一気に子供1番になっちゃう。その結果夫をないがしろにしちゃうんだけど、それはホルモンでそうなるようになってるからしょうがない。Y平さんも気をつけて」とのこと。なるへそー、そういえば乙武さんも一人目を産んでから妻が相手にしてくれなくなったって言ってましたわ。乙武さんゲスですね。という着地点に落ち着く。
 髪を誇張でなく3/5ぐらい切って、ようやく人なみの頭身になった。大宮さん髪切るのくそ上手。これで大通歩けますわーと満面の笑みで美容院を後にする。毎回、大宮さんは美容院の前じゃなく、エレベーターの前まで見送ってくれる。これが実にキャバクラのお見送りと酷似していて、エレベーターの扉を閉めながら「どうもありがとうございますー!」「こちらこそ毎回ありがとうございますー!」などとペコペコし合うのが大変後味が良くていい。こういう細かいところがフリーの美容師で成功している秘訣なんだろうか。お見送りはキャバ嬢のごとくエレベータまで。これ、誰かメモっといたほうがいいよ。
 昼飯にはモスバーガー。大通りのブックオフの隣にあるところ。アニメイト帰りのオタク風の男女がたむろすることから通称オタモスと呼ばれている。店内はピークタイムを過ぎたのかオタクもそれを見下すリア充大学生もおらず落ち着いた雰囲気。クリームチーズ照り焼きバーガーがずっと食べたかったのでそれと、ポテトS、チーズバーガーを単品で。あと水。
 めちゃくちゃうまい。クリームチーズの酸味と照り焼きにかかったマヨネーズが絶妙にマッチしていてこれはハマる。うまいうまいと独り言を言いながら完食。ハンバーガー好きなんだよ。どれぐらい好きかというと週3で食べるくらい。マックの食いすぎで成人病にかかったボブ(体重125kg)みたいな。そんなアメリカ的な俺(しかし髪型は大宮さんのおかげでキマっております)。
 帰りにJUNKU堂に寄っていく。近々Androidのプログラミングをやる仕事が入りそうなので関連の書籍を読み漁る。Androidと言えば2年前までAndroidプラットフォームの開発者だったのだけれど、外注に丸投げするタイプの部署だったため開発者(笑)レベルしか技術がないため軽く復習。が、ほぼ知っていることだったので特に何も買わなかった。AndroidはFragmentが導入されて以降、特に有用な書籍がないように感じる。全部ググれば分かるレベルというか。買うほどでもないというか。もっとこうマテリアルデザインとか何とかUIとかそういうカッコイイ系の知りたい。
 帰り道にかっぴーさんのインタビュー記事を見る。かっぴーさん曰く、オシャレなデザインの家に住んでいると色々創作的な元気が湧いてくるらしい。確かに。オシャレな美容院に行ってオシャレなモスバーガーで食事をし、オシャレな髪型でオシャレな本屋に行っただけでこんなにも元気になった。インターネットを昔からやる人はオシャレを忌み嫌うけれども、そう言った人が一方でピカピカのGoogleみたいなオフィスでバランスボールに乗りながらピカピカのiMacに相対し、SEOが〜とか言いながらWebコンテンツを作ってたりするので、ああ、オシャレであることって重要なのだ。形から入ることも悪くないのだと身をもって感じる。そんな1日。

木製の椅子を溶かすたった一つの方法

だいたいムカついてるんですよ。ブログってもっとアレじゃない!? 気楽なものじゃなかった!? 便所の落書きみたいなさ。なんか最近価値つけようとしてない? 少しでも世の中の人にためになる情報を、ひいては世界をちょっとだけ良い方向に変えるんだ! みたいな肩肘張ったやつをさ! アフィリエイトだか情報商材をチラつかせながら、やれ地方はいいとか起業が云々とかさ! そういうの死ねよ! マジで死ねよ! 面白くないからどっか行っていいよ! みんなブログで情報収集しないから! 少なくとも俺はしないから! 意識高い系の君たちがあげてくる起業ノウハウやビジネス理論とか糞食らえだから。本買うから。紀伊国屋行って立ち読みして探すから! 帰っていいから。いや、じゃあ僕のブログは面白いかと言われれば別に面白くないよー! でも無価値だという点で君たちのブログと同じだねーうんここ☆
昨今のブログブームがあまりに金、金してる上、しかもそういう金、金してるやつに限って「ブログで稼いで何が悪いんですか? だって僕/私はこんなにコンテンツを提供してるんですよ」ってドヤ顔で言って、じゃあどういうコンテンツを提供しているかというと、漫画雑誌のレビューだとか、ひどい時は今日食べたご飯とかそんなもんゴミクズですやーん! それに金出してるの馬鹿しかいないじゃーん。馬鹿が金を誰かに払ってる様ってどう考えても不快じゃーん。
だから意趣返しとして、俺もゴミクズみたいなブログを発信してやります。反響があれば有料化しますのでお早めに読んでおくことをお勧めしますよー!(ゲペペー)
(ここからは有料記事となります糞食らえ)


「ザーメンで木製の椅子を溶かすたった一つの方法」
またまた中学の話だ。野球部の皆で会話している際に、
「どのようなやり方が良いか」
という話になった。当然のごとく効率的なノックの方法でも、栄養の摂り方でもなく、どのようなオナニーが最高かという話だ。めいめい車座になって自分のオナニーのハウツーを語り合った。床にこすりつけて行ういわゆる床ニーがあれば、オーソドックスなタイプの手コキ型のオナニー、少年の数だけオナニーのHOWがあった。そこには孔子式の答えが一つの教育ではなく、アメリカ式のみんなが答えを持っている的なオープンな空気が流れていた。どんなオナニーがあっても少年たちはお互いを尊重し、敬意を払って聞いていた。
そこにひときわ異彩を放つ回答をした者がいた。
「俺、椅子でするよ」
皆が「椅子!?」と振り向いた。皆の視線の先には彼がいた。
「椅子って、お前。どうやって?」
K君に顔射されそうになったキャプテンが血相を変える。彼は股に自分の右腕を挟んで
「椅子の脚があるじゃん。あれを股に挟んで登り棒でしこるときの要領でやるんよ」
登り棒でしこるという明確なイメージに、聞いていたメンバーは「あー」と合点がいった様子。これは女性にはわかるまいが男性には明白な表現である。「しかし椅子って」、「想像もつかない」などとメンバーがざわついている中、キャプテンが言った。
「なあ、今度見せてよ」
それにしてもこのキャプテンは人のオナニーを見過ぎなのであるが、兎にも角にもキャプテンが彼のうちにやってきた。母親が愛想よく麦茶などを出し、世間話に興じる。キャプテンはこんなキチガイなのになぜか彼の母親からの信頼が厚く、今日も野球についての真剣な議論がなされるのであろうと思っている。母親が去った後、おもむろに彼の学習机の椅子を見てキャプテンが口を開く。
「これか?」
キュルキュルキュルと音を立てながら、木製の学習椅子(スーパーマリオのキャラクターシールが付いている)を彼の眼の前に持ってくるキャプテン。
「で、どんな風にやるのよ」
彼は一旦そんきょの姿勢になると、そのまま椅子の脚の一つににじり寄り、キュッと股に脚を挟み込み上下に擦らせた。
「こんな感じ」
「え、そしたらズボン履いたままやるの?」
「いやズボンは脱ぐよ。脱いでこする」
「精子はどうするの?」
「そのままぶちまける」
青白くなったキャプテンが、バッとオナニーする脚(略してオナ脚)に目をやると、そこにはザーメンで腐食したオナ脚があった。木材を止めるネジは赤黒く完全に錆びつき、木が腐食して黒くブヨブヨに凹んでいる。
ぎゃあっと歓声とも嬌声とも言えない声が響き、誰彼ともなく椅子コールが始まった。
「イース! イース! イース! イース!」
その歓声の真っ只中に彼、いや、俺がいた。
まあなんというか、言い訳させてもらうと、オナニーに関しては早熟だった僕が編み出したのがこのオナニー方法で、小さい頃はズボンを履いたままやれるってんでお手軽だったのです。しかし、小4ぐらいかな? アレが出始めまして、そん時はオシッコかなあ、なんて思いながらやってたんですけど、まあそのうち気持ち悪くなってきて、パンツを脱いで直接こするやり方に変えていたわけです。んでそのままブチまけてティッシュで拭くという極めて合理的なやり方を堅守してたんですが、そこは人間の神秘。アルカリ性だか酸性のザー汁が椅子をじわじわと数年かけて侵食していて、中2の頃にはこうしててんやわんやの大騒ぎ。しばらく学校で「椅子」ってあだ名がつきましたからね。
そんでこう、久々に実家に帰った時にあの時の椅子がまだ置いてあるんですが、学習机の椅子ってすげえのな。一本、足が完全に腐ってるのに20年経った今でもまだ機能してて、懐かしさとともに感心する思いですね。


さて☆ どうだったでしょうか? 使わない7つの習慣並みに役立たない記事でしたが、これからも宜しくお願いします!! 

カピカピハンドボール

地球上でもっとも汚い生物。それはなんだと思いますか。
持論だけれど確実に中学生男子が一番汚い。大人と子供の中間点でホルモンバランスの崩れている彼らは、やれニキビの汁は壁になすりつけるは、部活で汗臭い上に学ランはめったに洗わない。あげくのはてに性欲旺盛でいやらしい体液をあちこちに飛散させる始末。これは僕の偏見ではなく一般的な認識だと思う。筒井康隆の小説「家族八景」においても、年頃の男子についてこのような描写がある。

次男のベッドが特にひどく、マットレスの下には男性週刊誌から切り取ったらしい数十枚のカラー・ヌード写真と、あきらかに体液をそれで拭ったらしく、糊づけしたように固くなった下着がくしゃくしゃに丸めてつっこんであった。

「家族八景」 澱の呪縛より
筒井康隆お得意の気持ち悪い描写によって、見事、年頃の男の醜悪な部分を体現した描写となっている。
そう、僕たちはそんな汚い汚い中学生だった。
野球部だった僕たちは中学生の中でもとりわけ汚物カーストでは上位にいただろう。汗と泥にまみれ、土臭いデイバックに臭い靴下をこんもり詰め込んで。そして始末の悪いことに下品だった。
話す言葉には常におっぱいやらオナニーやらの下劣ワードが含まれていたし、常にイカ臭かった。
そんな僕たち野球部。ある日こんな話になった。
「誰が一番飛ぶか?」
この飛ぶと言うのはバッティングの飛距離だとか、肩の強さとかではなく、当然のごとくザーメンがどのくらい飛ぶかという話だった。精力旺盛であることはある種その男の強さだと疑わなかった僕たちは、いかに強烈な放出ができるかに心奪われていた。そしてキャプテンが言った。
「Aがすごかった。俺、この前顔にかかりそうになったもん」
同じ野球部のA君の事だった。何でA君がキャプテンの前でオナニーしていたのかということは、この際問題ではない。俺たちの論点はそこではなかった。人の顔にかからんばかりの勢いのザーメン。純粋にそれを見てみたい。僕たちの目は輝いていた。そこでA君を招いて本当にそのぐらい飛ぶのか試すこととなった。
キャプテンが持ってきたエロ本をおかずにA君はおっぱじめた。端から見ればイジメの現場のようだが、A君は嬉々としていた。チンチンを見せあうことを僕たちは何も思っていなかったし、何ならA君は新しいエロ本に嬉しそうですらあった。そしてなぜか野球部の部室ではなくハンドボール部の部室でそのような狂事は執り行われていた。
A君のデカチンに目を奪われながら、僕たちは静かに見守った。暗いハンドボール部室の中はA君の小さな吐息だけが響いていた。そしてついにその時は来た。
「うっ」
A君のA君から大量のA君が放出された。うわあああっとみんなが叫び、逃げた。マップ兵器のメガ粒子砲みたいなありえない量のザーメンはそのまま中空を舞い、そしてハンドボールの山にぶちまけられた。
皆がザーメンまみれになったハンドボールを凝視し、これは大変なことになったと少々顔を青ざめさせていたところで、A君があっけらかんと言う。
「飛びすぎてまったわ」
A君はすごかった。誰かがA君にティッシュを差し出し、すっきりとした顔で悪びれずA君は出て行った。そして部活の時間が始まった。
カキーン!
白球が上空に舞っていた。僕たちはそういうオモチャのようにボールを追いかけ、汗と泥にまみれて一球にかけていた。
そしてふと、誰彼となくハンドボール部を見つめていた。ハンド部の皆はハンドボールを片手で鷲掴みにし、シュートの練習をしていた。キーパーがそれを一生懸命防ぐ。時々顔に当たったりして痛そうだ。おそらく今日のハンドボールは滑り止めがあまりいらないだろうな。と野球部の誰もが、口には出さないがそう思っていた。
「バッチコーイ!! シャーコイコラー!!」
A君の声が響き、白球が放物線を描いた。僕たちはA君のザーメンを思い出していた。