久しぶりの投稿です。

いやーじつに
多重人格の投稿久しぶりで少し緊張気味な
ぶんぶんです。
今日は朝1限から4限までテストで集中力が
いつ切れてしまうだろうかととりあえず、
テストを受けていた。
しかし、以外や以外!!
テストがかなりできたて
さっきまでの不安とは裏腹に
テンションは↑↑な気分。
前半三つのテストが論述でこれがかなりきつかったが、
なんとか前日までの記憶を頭から搾り出して
、(そう、レモンのようにぎゅーっと搾り出して。)
無事に終えることが出来た。
ところで、今日は僕の暗記ものを勉強するときの
スタイルについて紹介しようと思う。
みなさんは暗記がたくさんあるとき
どうやって覚えてますか?
おそらくひたすら見て頭に焼き付けたり、
ノートに書いて覚えたりとか。とにかく自分流ってのが
あると思う。
僕はと言うと、ノートに書いて覚えるというアナログ式の
暗記方法である。
しかし、人とはちょいと量が違うと思っている。
まずは下の画像を見て欲しい。

書き書きノート其の弐
みずらくてごめんなさい!ぼんやりとノートが黒くなってるのが分かれば
オッケーです。
これを見て、ほとんどの人が言う言葉がある。
「げー!なんこれぇ。」である。
かなりの確立でこの言葉が
発せられるのである。
僕は自分の中ではなんとも思わないが、
やはり他の人からすると
なんじゃこりゃって思うみたい。
このスタイルが染み付いたのは高校からだった。
伝統的なやつで僕の高校では
「書き書きノート」ってのがあって
それはそれはもうほんとに
ノートが真っ黒になるまで
ひたすら英単語や暗記したいことなどを書くという
もはや拷問的な作業があった。
これは先生によっては二ページとか生徒に課したりして
先輩の話では、「とてもじゃないけど、
単語とかだけで
ノート真っ黒になんかできるかっ!!!」
ってことで、兄弟がいる人とかは彼らに頼んで
ノートを塗りたくってもらうという
荒業をやっていたらしい。
でも頼んだのはいいけど、明らかにグルグルと
円を書いたようなものしか
ノートには見えないので
先生に工作がばれて怒られたりした先輩も
いるとかいないとか。
とにかく他の予習とかあるのに
日課としてこんなことさせられるんだから
好んでやるやつなんていなかった。
僕らの代はというと
なんかこの課題は自然と無くなったようで
書き書きノートとまではいかなかったが、
毎日単語とかを書かされた。
まあ、先代がやらされたことに比べれば楽だと思う。
それで画像の話に戻るが、
高校の時に染み付いた
ノートにひたすら書くということが僕の中で
一番ベストな暗記スタイルとなり
現在もこのスタイルで
暗記をしている。
もうひとつ特徴がある。
次の画像を見て欲しい。

かきかきノート其の壱
これもまた見にくい!!
今度ちゃんと画像の拡大方法とか聞いておきます。
これはルーズリーフなのだが、
一行の高さは約6か7ミリ
くらいである。
僕は消費を少しでも抑えるために
この一行をさらに2等分して
3ミリくらいの字でひたすら
暗記をしているのである。
もう普通の人からしたらこのノート見るだけで
背筋がゾゾっとくるはずである。
でもこれが僕の暗記スタイルなのである。
そしてこれが集大成なのである。
この方法のおかげで今日の論述テストも
かなり頭に入っててスラリスラリといい感じ♪
「皆さんも是非☆」とはいきませんが、
こんなスタイルもあるんだよ~なんて
思ってくれたら幸いです。

残りテストあと1つなんで気合入れてがんばります!
一票投じてぶんぶん、DAI君,Y平君に元気を。
なんとか乗り切れると思います。。

RPGの後半でいっつも思うこと(全部がそうではない)

ソラ「ちがう!!心は闇じゃない!!
深い心の闇の中には必ず光があるんだ!!」

PS2で少し昔に出たRPG
「キングダムハーツ」
エンディング間近に主人公が吐くセリフ。
RPGをやるたんびに思う・・・
終盤になればなるほど、
キャラの言ってることが
根拠の無い精神論っぽくなる。

これは僕の認識不足だとか、そんなんじゃない。
物語が進むにつれ、プレイヤーだけでなく
製作者側もストーリーに酔いがちになる気がしてならない
Y平@テストから逃避中でした。
ブログランキング参加中!
一票入れてくれると、DAI、ぶんぶん、僕は非常に
喜びます!



僕がよく理解できないもの

僕が彼女だったらイヤ・・

電車とかで
やたら彼女を袋小路に追い込んでいる彼氏

僕が彼女だったら、そんなディフエンス耐えられない。
さあ!いそがしいぞ!
つか三人とも、たぶんピンチってるよ!
期末テストが近いんでこのザマです・・・
Y平でした・・・
ちょっとでも共感したら、クリックして一票入れちゃうと
忙しい三人も、その忙しさを忘れるくらい喜ぶかもしれない・・



DAIリスニング法

「動物園代浮きます。」
 
 などとインターンのキャッチコピー課題を適当に考えてみたり
 SPI、英語、プレゼン準備が一気に俺をたたみかけ、
 さらには月末に期末試験&期末レポートの山が、、、
 極めつけはウイイレ
 現実逃避力だけは
 負けねっぞ!

 と、どう考えても頭おかすぃ俺。
 さて今言ったように俺は中学レベル(本気で)の英語から
 脱却するべく英語を他のゼミ生プラスαで勉強している
 わけだが、その過程で最近
 重大なミスを犯している
 ことに気付いた。
 っていうか
 気付いてたけど現実から
 目を背けていた。

 (さすが現実逃避力高!)
 
 英語というのは今までの学校のテストのための勉強のように
 
 問題が解ければよいわけではないのは全国の大学生
 も充分承知のことだ。
 つまりリスニング力や実際にネイティブな能力が必要である。
 
 俺はそのリスニング対策として常に英語と触れ合ってやろうと
 
 ウォークマンを買おうとしたことがある。
 これはつい最近このブログを一緒にやってくれている
 
 Y平君も試みたことだ。
 (詳しくはY平のアクティブ日記参照)
 Y平君の場合購入したウォークマンが半端なく安く
 おかげで早送りはあるのに
 巻き戻しがない
という
 非常にギャグな、
 というか本人的にはギャグでは困るミスを
 犯してしまったようだ。
 俺はおそらくY平君以前にリスニングのウォークマンを
 探していたが俺にそんなミスはない。
 なぜなら
 
 高校時代にプライドの高い友人がCDウォークマンを購入し
 「いやぁ安かったよこれ。
 マジお得やった。」

 と俺に自慢げに見せてきた後に
 コードの途中のリモコンが付いてなく
 (当時でもほぼ全てにリモコンがついていた。)
 いちいちポケットやバッグから本体を出し操作しなければ
 ならないというダサい体験を目の当たりに
 したことがあったからだ。
 ちなみにCDウォークマンなので本体がでかく
 ほとんどCDラジカセを持ち歩くのと
 変わらない状態である。
 
 「リモコン付いてないとか
 意味なくねぇ?」

 とは約1万円出して購入したプライドの高い彼には
 とても言う気になれなかった。
 実際心の中では爆笑だったが俺は
 (俺が買うときはちゃんと確かめよう。)
 と自分への教訓にすることにとどめた。
 さてその教訓をもとウォークマンを購入しに
 
 電気屋に土足で踏み入った。(みんな土足か)
 
 普段の学生生活でも学校帰り無駄に電気屋に行く俺は
  
 常連パワー全開でポータブルプレイヤーが置いてある
 コーナーに真っ直ぐに突き進む。
 さすが競争の激しい家電量販店。
 品揃えが違う。
 怪しいメーカーの超低価格なウォークマンもあれば
 CDプレイヤー、MDプレイヤー、
 今をときめくMP3プレイヤー、
 アイポッド!!(ちと高い。)
 アイポッドミニ!!
 (今は持ち合わせがないし俺の目的はCDウォークマン)
 さらには
 
20050705234133.jpg

 アイポッドシャッフル!!
 ほぼ1万円!!
 予算を1万以内と考えていた俺にとってこれは少し
 雑費を我慢すれば買える額。
 CDウォークマンという時代から遅れたものを持ち歩く
 よりは今をときめきまくるアイポッドシャッフルを
 スタイリッシュに持ちあるく方がもし教室などに忘れても
 「いやぁ、どこかに
 俺のアイポッドシャッホウを
忘れちゃったよ。」

 と無駄に自慢できる。
 しかもシャッフルではなくシャッホウと言うことで
 長いこと使いこなしてる感を出せる。
 こんなことを店頭で想像しニヤついていた俺は
 もう何の迷いもなくその白く輝く物体を手にしていた。
 
 店員さんを呼び
 「シャッホウって他の色ありますか?」
 
 などと1色しかないのを知らないド素人さをさらけ出す
 という恥はかいたものの無事に流行についていけたと
 
 心はもうネイティブ。
 ネイティブアメリカン!!
 
 ウキウキで在庫を出してもらい
 
 約1万円でシャッホウを手にする。
 
 持ち帰ったあとマニュアルを見ながら
 アイチューンをインストールし自分の持っている音楽
 英語教材をシャッホウに入れていく。
 
 さすがにシャッホウ。勝手に入れてくれる。
 で、全ての転送が終わり次の日の使用を楽しみに就寝。
 次の日、俺は充電マックスのシャッホウをバッグに入れ
 登校する。
 駐車場から教室まで3分ほど歩く。
 (今だ!今こそ流行アイテムを使う時だ!)
 使い慣れた感じで耳にイヤホンをはめ、
 本体のスイッチを入れる。
 そして流れてくるのは
 「トゥットゥルルル♪トゥルトゥル♪」
 英語CDの最初のイントロトラックが流れてくる。
 こんなの聞いていたらそれだけで教室についてしまうので
 とばす。
 
 飛ばすと次は
 「君は~く~る~だろうか~♪」
 とサスケの青いベンチが流れる。
 おっと音楽方面に行ってしまった。
 逆方向に進めてしまったようだ。
 気を取り直してさっきとはに進めてみる。
 「ナンバーゥワン!ニュゥーワーズ!」
 
 きたぁぁぁ!!
 これぞ俺の求めていたアメリカンへの道スタイル!
 俺は意気揚々と教室へ向かう。
 一つ目のトラックが終わり次にうつる。
 
 シャッホウはディスプレイがないから
 次に何がくるか分からないのが魅力だよねぇ。
 でも英語の勉強するときは順番にしないと
 レベル別だからなぁ。
 
 さて次の英語は何かなぁ♪ワクワク♪
 「トゥットゥルルル♪トゥルトゥル♪」
 
 ん?、、
 これさっきのイントロじゃん。
 あ、
 これ1つ目から逆方向に進めれば英語が聞けるんだ。
 じゃぁ再生方向を逆にと、、、
 ん?、、
 んぁ?、、、、
 リバース機能
 なーーーーーーーい!!

 これは困った。
 リバース機能がない。
 これでは一回一回リモコンで逆に進めなければならない
 実にめんどい。
 そんなことしてたらスタイリッシュどころではなくなる。
 これは完全にミス!!
 しかもディスプレイがないので
 今どのレベルの何番目のトラックを
聞いているのかわからない。

 これはすごく困る。
 苦手なところを重点的に聞くための頭だしに時間がかかる。
 っていうか
全曲聴いて探さなければならない。
 ありえない。
 巻き戻しとかリモコンが付いてないとかじゃなく
 この本体自体が
 リスニングに向いていない。

 リスニングのために購入し
 音楽なんて付加価値に過ぎないのに
 
 これでは完全に見た目だけ。
 しかし買ってしまったものは仕方ない。
 どうにかいい利用法を見出さなくては。
 シャッホウはシャッフルできることが強み。
 次に何がくるか分からないのが魅力。
 もうレベル別なんか無視し、
 そこを活かして流れてきたものの意味を把握できるように
 すればすごくレベルの高いリスニング効果が得られるのでは
 ないかと考えた。
 我ながら素晴らしくポジティブ&ナイスアイディア☆
 
 再びDAIリスニング法で勉強をするため
 シャッホウをシャッフルモードに変え再生。
 まずは一つ目のリスニングを聞き流す。
 最初はやはり難しく感じる。
 ネイティブはやはり早い。
 次に少し長めの英語が流れてくる。
 ここまで聞き取れればいいよなぁと将来の自分を創造し
 気持ちを高める。
 (よおし、次は絶対聞き取ってやるぜ!)
 「トゥルルル♪トゥルルル♪」
 ん?、、
「かみ~のけ~をそよ風に~
 なび~かせ~てさわやかに~♪」

 こ、、
 こ、、、
 コレは!!!
 「だけど~
 青のり前歯につい~てる~よ♪
 さっき食べたおこのみや~きの…
 とってくれよ~♪」

 青のりだぁぁぁぁ!!!!
 ブリーフ&トランクスの永遠の名歌
 「青のり」が英語のリスニングの間に流れてきたぁぁ!!
 もう俺この時点でこの日のリスニングあきらめました。
 確かに早くてネイティブ並になめらかにしゃべらないと
 「青のり」の歌詞も聞き取りにくいが
 勉強にならーん!!!
20050705234105.jpg

 森崎君だからダメなように
 シャッフルだから
 次何が来るかわからーん!!

 その日の授業時間ずっと俺の頭に
 「青のり」が流れ続けていたことは言うまでもない。
 哀れな俺に慈悲深い1票をいただくと
 DAI&ぶんぶん&Y平の3人はリスニングを頑張れます。



 
 ブリーフ&トランクスの「青のり」という曲を
 聴いたことがない方、、、非常に勇気のいることかと
 思いますがレンタルで聞いていただけたら俺の悲劇が
 わかっていただけると思いやす!
 ただ、店員に退かれる可能性がありますが、、