今日は夜の八時半まで輪講資料を作り、帰ったのが10時弱。遅い帰宅だが、大学が暇とかいう幻想は当に捨てたので、まあいい。慣れだ。晩飯を食ってなかったため、激烈な空腹感。今日のごはんは何かナーと思ってウキウキ食卓についたら、焼き鮭が置いてあったので思わずニヤリだった。ちょっと焦げた御鮭様に、大根おろしを身が隠れるほどこんもり載せて、醤油をたらして食べる。美味すぎる。続いて、鮭と醤油と大根がまぜこぜになった口に、そのまま白飯をかきこむ。幸せ。
たばこ談義。彼女と電話しながら外でタバコを吸う。なんかインターネットを見てたら、煙を肺にいれるのが玄人の吸い方らしい。昨日吸ったときは肺に入ったかどうか分かりもしなかったので、今日はストローでジュースを飲むかの如く思い切り吸い込んだ。したら、突然頭はくらくらするわ、体全体が1センチぐらい沈んだんじゃないかと思うぐらいズッシリ重くなってビックリした。
その様子を電話越しの彼女に報告すると、なんやらそれは酸欠だとか言ってた。一酸化炭素が悪さしてるって。するてーと、これの強化版が練炭自殺にあたるわけかね。確かにこれは苦しくもなく、突然意識と体の自由がフッと利かなくなるって感じで、死に方としては楽に思えるっちゃ思える。死なずにこれを体験できるとは、もうけたな。
そういえば研究の関係上、学校で窒素ガスをよく使うんだけど、窒素ガスもあんまり一気に吸い込んじゃうとまずいらしいね。正確には、窒素のせいというか酸素濃度の少なくなった空気を吸い込むとやばいんだけど、悪くすると一呼吸で死んじまうとか。
北海道大学の人が、ちょっと昔に50リットルの液体窒素を、密室にばらまいて酸欠で死んだとか、高校の文化祭で、ヘリウムで満たされたビニールをかぶって死んだとか、色々高圧ガス講習で習った。そんなに脅されちゃあ、空気以外の気体全部怖いことになっちまう。一見平和そうな風船とかも、恐るべきものに見える。でも、ある意味理系として正しい姿勢かもしれん。
で、思ったんだけど、ポテチとかスナック菓子の袋って、大抵中身が窒素ガスで充満されてんだけど。あれって大丈夫なのかな? というのも、例えば袋に針刺して、その穴から中身を素早く吸い込んだりしたら、死ぬんじゃないかな? 酸化防止のために、相当酸素濃度低くしてあるはずだしさ。ポテトチップスで自殺とか……相当病んでるけど、なんとなく間抜けに聴こえる。
これが流行ったら、蒟蒻畑の件で敏感になった食品業界の野郎は、ポテチ自殺防止を掲げ、カルビーに酸化防止ガスの封入を禁止させるだろうね。で、空気で劣化しまくったまずいポテチが市場に出回り、大のポテチ好きである僕がイライラするという具合になるか。
そうなったら悲しいので、やっぱり自殺はよくないという結論に帰結しますな。(というか、感覚的にはそんなことしても死なんだろー、とか思うんだけど、確証はないので絶対に試したりしないでね。試すとしたら、カルビーあたりに袋の中の窒素酸素分圧比はどうなってますか? てTELしてからにしよう。)
小説の話。推敲はあいかわらずペース上がらず。600文字ぐらい? まあ研究室が忙しいので仕方あるまい。明日からは正常のペースに戻れる予定。
寝るカー。
081027
たばこを吸う人の気分を味わってみたかったので、生まれて初めてタバコを買ってみた。マイルドセブン・エクストラライト。いきなりド軽いタバコだけど、これは僕の中の遺伝子が、必死に「肺ガンで死ぬよ」という信号を送り出してきたが故の妥協。肺ガン怖い。じいちゃんもおじさんも肺ガンで死んだ。いや、分からん大腸ガンだった気もする。まあでも生まれて23年。嫌煙家をきどる僕だったけども、なんつーか、吸ってもいないのに嫌煙ってのもなんかフェアじゃないな、なんて思ったので、とりあえず体験しといてもよかろう。
早速中の銀紙をびりりとやぶいて、スッと一本抜き取り口にくわえる。この動作。なんていうか……クセになる。中学の頃。ヤンキーたちが競うようにしてタバコをスパスパやってたのを遠巻きに見ながら、なんであんな煙を吸いたいんだろうとか思ってたけど、今なら分かる。なんつーか、この儀式を経ることで、大人の階段を一歩のぼったような感じが。煙の匂いをまとうことで人は大人になる、みたいな。そういうヤンキー中学生の若々しい幻想を23にして実感し、おお。と無闇に感動。
吸い込みながら火をつけ、一息ふーっとくゆらす。他人が吸ってたときは副流煙がメチャメチャいやだったのに、自分で吸ってると全然気にならないのに驚いた。て、そこなの? て自分に突っ込みをいれつつ、味はどうよと自問自答してみるが、特にない。煙だ。強いて言えば、モラウみたいでかっこいいなあ、なんて感じか。あ、また味じゃなかった。
とにもかくにも、今日から僕は愛煙家というわけで、タスポのめんどくささに文句言ったり、財務省に「値上げ反対」とか叫んでみたりしてもいいわけだ。戦場などで、赤外線センサーで動くトラップとかを、紫煙で察知して回避することも可能だし、ちょっと暗いところではタバコを吸いながらだと視界が明るくなりますよ、なんてほくそ笑むことも可能。あと、肺がんに怯える気持ちとか、人間ドックへの真剣味とかも変わってくるだろうね。人生における、色々な可能性を獲得したわけだ。これは大きい。今日から一日一本タバコ生活。……しかし喫煙1日目にして、1箱300円も払いたくもないっていう自分もいる。せめて50円ぐらいだったらなあ。
小説の話。推敲は今日は400文字ぐらいしか終わらず。水曜に輪講発表なので、その資料作りに時間を取られた形。
推敲してて思ったけど、僕の文章は「その」とか「そして」とか無駄な代名詞、接続詞が多すぎて萎えた。思い切って削りまくったけど、意外と意味は通じるしすっきりする。よっぽどのとき以外は代名詞とか接続詞は使わんほうがいいかもな。なんて。
寝るかー。
081026
昨日は夜の2時まで恩田陸の「ネバーランド」を読み、その後寝ようとするが中途半端にしか寝られず、朝4時くらいまで頭は起きてるけど、体が一切動かないという気持ちの悪い現象に襲われたので、眠い。あれがいわゆる金縛りというやつか。半覚醒になってしまったのは、多分にネバーランドの雰囲気に当てられたかなんかだろう。
ネバーランド。なんつーか、怖くないんだけど奇妙な話だった。キャラクターの立て方とその隠された過去、お互い危うい秘密を共有しながら、安易にキャラクター同士つかず、かと言って離れずの絶妙な関係性が、気持ち悪いほどリアル。ラノベや漫画みたいに、やたらめったらキャラ同士が戯れ合う感じって、人間ぽくなくて嫌いなんだよ(ていうかその前提で書かれてると思うんだけど)。その点この話は、生きた人間が本当に戯れ合ってたように思う。作品の中で、共同生活を続けていると、「不機嫌や無関心を露呈しても平気になる」ていう記述があって、あー、そうだよなーと純粋に納得した。恩田陸すごし。
彼女からの意味不明の無内容メールで目覚め、寝起きのまま電話をかけて30分くらい話す。最近会話してても、お互い不意にテーマがぶっ飛んだり、思ったことを反射的に口にすることが多くなった。例えば、全然関係ないのに急に「猫飼いたい」と言う声が聴こえたり、「胸もみたい」と僕が口にしたり。メールの電波具合も半端じゃなく、突然彼女からクマとアヒルの絵文字でうめつくされたメールが届き、それに僕は自分ちの猫の写真を添付してメールを返すとか、まるで意味をなしてない。感覚でコミュニケーションとってる感じ。その感じが嫌いでなく、だからネバーランドで例の記述が出たとき、無闇に感激したのかなと思う。なんつーか取り繕いとか余分(必要?)なものを剥して、気持ちでぶつかってる感じがさ。いいよね。
小説の話。推敲は原稿用紙換算で30枚ぐらい進んだか。展開に無理なところがある気がしたので直そうか悩み中。でもあそこを直すとしたら、大幅の修正が必要になるような気がしてなあ。書き上げて誰かに批評をもらったあとにでも直せばいいか。書き上げることが一番、質は二番。
今から風呂入ったあとコンビニのバイト。一緒にシフトに入るのは巨乳の女子大生。胸もみたい。ぐだぐだと書いてきたけど胸もみたいに終始する。最後に残るのは性欲だ、とか誰か偉い人が言ってたような気がするけど、気がするだけかもしれん。胸もみたい。それも人間ぽくていいよね。
081023
今日は研究室の先輩二人と一緒に、太陽光発電のセッションに参加してきた。JRで岐阜県までわざわざ。この日が楽しみだった。何が楽しみだったって、セッションじゃなくて、セッションがあったことで研究室をさぼれるということが楽しみだった。公的にさぼれる滅多にない機会。先輩とともにひゃっほーいという感じだった。感じだったっていうか実際叫んでた。岐阜駅で。
肝心のセッションはというと、やはりというか、さすがというか、下馬評どおりというか、爆睡してしまった。いえ、聴きたい思いはあったのよ。セッションの中盤にある、タンデム型太陽電池のことについて、僕は誰よりもワクワクしてたもの。しかしまあ、いかんせん、中盤に行くまでの前半パートが退屈すぎて、気づいたらセッション終盤。タンデムおわっとったわ。色素増感太陽電池のことやっとる。終わってないけど僕の中のセッションはその時点で終わってしまったので、再び寝た。つまり全パート寝た。
したら、セッション終了後、ちょんちょんと肩を叩かれて、だれぞと思って振り向いたら先生が立ってらしたのでびびった。「Y平くん寝すぎだろー」とかなんとかなじられた。あらま、来てらしたんですか。っつーか見られてたんすか。気まずかったので、へへへとか言ってごまかした。
小説のお話。一応ノートに書いて4日前くらいに完成した。原稿用紙50枚ぶんくらい? これを今ワードに書き写しながら推敲してんだけども、やはりパソコンで書いたほうが、きちんと書き込める気がする。気分よく素早く書けるもんなー思ったこと。しかしまー、書き込めることと、冗長になるのとは根本が違うので、その辺を気をつけながら書き込んでいく。まあ推敲っつってもあとから見直すとダメなパートが多すぎてアレなので、結局物語の3割くらいが改変させられることになって、めんどくさいんだけど、割とその作業が面白い。今まで小説はノリにノッたときに一日で書くもんだぜ! とか思ってたけど、こうやって何日もかけてじっくり直すのも悪くない。つーか僕の性にあってるのはこっちだな。勢いで書いたモノほど粗が多いし、キザくさくなる。あとで読むと興ざめするんよな……
で、最近素人の域を脱しようと(少なくとも小説の体をなすことができるぐらいの力量?)、描写の訓練をしている。今はまってるのは、通学途中で見かける人やモノを文章でスケッチするという訓練。ともすればありきたりな形容詞の羅列ばかりになるし、すぐに対象とは関係ない自分のナルシスセンテンスが飛び出してくるので、なかなか面白い。ノートに書き込んだ描写群を見て、「クソみたいに下手だ(笑)」と一人ごち、通学中はどうやったらこのクソ文がよくなるかを考える。
昔、「漫画道」で満賀道雄 が神社とかでスケッチをして画力を高める場面を読んで、うひゃーかっこいい! とか思ったりしたけど、さしずめあれの小説家バージョンをやってる感じ? こういうオレって輝いたりしてない?
で、まさにこの文章こそがナルシスセンテンスで満ちたクソ文だったりするので僕は笑ったよ。進歩しねーなー。これらをどうやって直すか……うーん。こういうオレ、超ポジティブ。と言う具合にナルシスセンテンスの無限ループがはじまるわけだ。
081009
研究室でパソコンが与えられてんすけど、学部4年生二人に対し、一台しかパソコンがなくて非常にうっとおしい。測定の都合上、そのパソコンに入ってるソフトでしか処理ができないようなときが、ままあるので、互いに気を使いながらパソコンを使わねばならん状況になっている(しかも相手は僕よりだいぶ年上のB4。つまり先輩である)。たかがパソコン1台使うために、お互いにスケジュールを調整しあうのがめんどくさいことこの上ない。
今日など、打ち合わせの資料が9割がた終わって、うしゃー、あと一息だぜ! というところでPC交代の時間が来、むこうも時間が詰まってたので、そのまま占領するのもあれという。なので、「あぶねー、ちょうど終わりましたよ」とかなんとかヘラヘラしながら泣く泣くPCを譲った。ぜんぜん終わってない。あと1割できればより完璧な資料になるのに……とか思いつつ、先輩が帰った後、夜中にひっそりやろかなーとか考えるが、すると夜帰るの遅くなるじゃねーかと再考し、中途半端に仕事を残したまま帰宅。この積み重ねが留年という悲劇を産むんよな。
そういえば、最近(というか2ヶ月ぐらい前から)再び小説を書くのが趣味になりつつある。といっても、PC上で書こうとすると、さまざまな誘惑と煩悩が襲ってくるので、よろしくない。なので近頃は、B6のノートに手書きで書いてる。そしてそれをいつも持ち歩き、ちょっとした待ち時間とかに書く。このごろは恥ずかしげもなくなってきたので、行き帰りの通学電車の中で書くこともできるようになった。立ちながら、電車の中で一心不乱にモノを書いてる僕は、端から見ればアレなんだろうけど、なんつーか慣れだわな。
つーかこの方法を使うと、ほぼ毎日書き続けられるのが素敵だ。シャーペン一本とノート、あとはちょっと癒し系のBGMなどをMP3などにして持ち歩けば、あとは何にもなくても楽しく書ける。そう、楽しい。たいてい、創作をしていて良いアイデアを思いつくときは、歩いてるときとかボーっとしてるときとかだと思う。さあ書くぞっつって、肩肘張ってパソコンの前に座ったりするのもいいが、たいていそういうときは煮詰まってしまったり、めんどくさくなったりで遅々として進まない。や、あくまで僕の場合ですけど。その点、通学時間などだいたい暇なので、「じゃ、書くか」ってかるーい感じで書き始めることができる。一日1000文字ぐらい進むときもあれば、20文字ぐらいで終わる日もある。が、毎日自分の小説に触れることで、まずい表現だとか、ここが正念場のシーンだとかいうのが、おのずと意識できて、次なる課題が見つかる。その課題を、駅で待ってる間ちょっと考えて、その部分を斜線でズバッと消し、新たな表現に書き換えてみると、大抵の場合目に見えてよくなる。そういうのが楽しくて仕方ない。つっても1点が1.00000001点になるくらいのわずかな変化だけど。
こういうのは、一日24時間のきわめてサブの部分でやるから楽しい。僕はメイン(たとえば研究とか)ぽいものになればなるほどメンドクサクなる性質なので、こうして、ちょっと合間にちょろっとやれる趣味みたいのが、かなり癒しになる。今のところ90%完成。書き終わったら、ワードに書き写しながらついでに推敲。10月中にはここにアップできる予定(予定と書くと大抵できないのが僕だが)。この調子でどんどん書き進めて、ここにデカデカとアップして、皆にケチョンケチョンにけなされたいな。いえ本心だよ。つまらないものをつまんないって言える友人ほど大切なもんはないって偉い人は言いますよ。
そういえば、最近別の趣味として、動画投稿に凝ってる。ビール飲みながら気ままにしゃべる動画。これが現在の生きるモチベーションになってる。ここで公開する予定は一切ないので見たい人がいたらメールください。