ナレーター「プロメンヘラの朝は早い」


 北海道札幌市。閑静な住宅街の一画。ここに一軒のアパートがある。プロメンヘラの仕事場である。
 社畜大国日本。精神疾患により医療機関に罹っている患者数は増加の一途をたどり、平成23年には精神患者の数は320万人にも達している。その中で有数のプロメンヘラとして名を馳せる男がここにいた。我々は、プロメンヘラの一日を追った。
 プロメンヘラの朝は早い。時刻は朝6時。飼っているウサギがガタガタとケージをかじる音が聴こえてくる。寝室からのそのそ出てきたのはプロメンヘラだ。
——朝、早いですね?
「ええ。まあでも目が覚めちゃうんですよね。こんな仕事をしているとね」
 さりげなく不眠を訴える言葉遣いにプロの技が光る。
「それにウサギの世話もしなきゃならないし。最近はこいつだけが友達です」
 そう言っておもむろにウサギのケージを開け、トイレの糞尿などを拭いていると唐突にウサギにかじられるプロメンヘラ。
「ウサギも分かるんですかね? このクズ人間がって」
 笑うプロメンヘラの顔には一切の自虐は浮かんでいない。ズシリとただただ沈んでいる。ここにもプロならではの表情があった。
 冷蔵庫を開けるプロ。取り出したのは卵と牛乳。プロは生卵に醤油と一味をかけるとそのまま一飲みする。牛乳にはプロテインが混ぜ込んである。
「ロッキーで、5つ、いや6つかな。生卵を飲むシーンあるでしょ。あれ、あこがれてましてね。プロテインと牛乳も飲む事で筋肉増進を図ってます」
——体、鍛えてるんですか?
「ええ、やることもないので」
 仕事へ向かう妻を見送り、金魚にエサをあげると、プロはおもむろにリビングに掃除機をかけ始めた。
「綺麗にしとかないと、嫁がやっぱいい気はしてくれないんですよ。プロがいても正常な家庭生活を保たねばならないっていうジレンマがありますから」
 掃除が終わると寝間着のジャージのまま外へ出かける。
——これからお仕事ですか?
「ジムですよ。この生活、体が資本ですからね。何もしないでボケっとしているのは時間がもったいないです。それに」
「世間様に申し訳がなくって。僕なりのエクスキューズです。何かやってるぞって。ただ……」
「プロならエクスキューズ探しなんかしないんだろうなって。プロは存分にダラダラできると思います。ここが」
「プロとアマとの境目なんでしょうね」
 プロの顔が曇る。
 ジムで汗を流し帰ってきたプロメンヘラはすぐさまユニクロ一色の服装に着替え始めた。
——これから仕事ですか?
「いえ、通院です。精神科にあと一ヶ月休養が必要ですっていう診断書を書いてもらうんですよ」
 プロメンヘラが運転する車内。車内には落語が流れていた。
——診断書って言いますが、そんなに簡単に出してもらえるものなんですか?
「ええ、正直言ってザルです。向こうも商売ですしね。簡単なアンケートと口頭答弁だけで診断がくだります。答弁では演技力が必要ですね。いかにも陰鬱な表情を見せるのがコツです。というか最終的に向こうが『どうする?』と聞いてくるものですから」
——どう返すんですか?
「『休みます』と答えるだけでOKです」
 そう笑うプロメンヘラの横顔には、休職で迷惑をかける様々な人に対する申し訳なさ、そういったものはみじんも浮かんでいなかった。ここにもプロならではのメンタルの強さがある。
「最初はね、あー申し訳ないなー。とか思ってたんですがね。ただ、長くなると、ね。それを当然のモノとして受け取らないとこっちも気が保たないんですよ」
——そんな自分をどう思われますか?
「ええ、クズですね(笑)」
 そう言って診察室に消えて行くプロの背中は丸まり、いかにも不健康そうであった。こうしたちょっとした移動にもプロは一時も気を抜かない。気を抜かず不健康のマントをかぶる。
 30分後。
 診断を終えたプロメンヘラが戻ってきた。浮かない顔である。
——診断書はもらえましたか?
「……」
 プロメンヘラはカメラを手で塞ぎ、撮るなとの意志を示してくる。不機嫌な顔。急いで乗り込んだ車内には楽太郎の声が響いている。
「俺、楽太郎きらいなんすよね」
 自宅に戻ってきたプロメンヘラは薬を飲む。テレビにはジャッキーチェンの「酔拳」がながれている。レンタルDVDだ。その間に昨日の晩飯の皿を洗うプロ。目線の先はテレビから離さない。プロらしからぬ平行作業だ。クルー達の間に困惑の空気が漂う。
——病院はどうでしたか?
「……説教、くらいましたよ。あんた、そらいくら休んだって変わらないよって」
 皿洗いを終えた後、またいつもの寝間着のジャージに着替えて再び外へ出るプロ。ここでもプロらしからぬ行動力である。いったいどうしてしまったというのか。
——どこに行くんですか?
「温泉」
 そのままクルーを残して独り温泉へと向かうプロ。我々クルーも別のロケ車で後を追う。プロはそのまま姿を消した。
 我々がようやく探し出した温泉の休憩室にプロはいた。浮かない顔でカレーを食べ、コーヒー牛乳を飲んでいた。
——病院の診断はどうだったんですか?
 プロはようやく重い口を開く。
「それだけ外出したりモノを書いたりできるんであれば正常ですよと……言われちゃいました」
「いわゆる戦力外通告でしたね。あぜんとしましたよ。僕はただ診断書をもらいたかっただけなんです。それがこのざまですよ。それに、この長かった選手生命が終わっちゃうと思うと」
 プロは一瞬だけプロらしい沈んだ顔をのぞかせた。
「くやしくてね」
 現在。鬱病を模して診断書をもらい、働かずに会社から給料をもらういわゆるプロメンヘラが社会には横行している。今回われわれが取材したプロもその一人だが、彼の選手生命は絶たれようとしていた。しかし彼はできうる限りプロを続けると我々に話す。今後も彼のプロ生活は続く。彼は別れしなにこう呟いた。
「次は社内ニートを狙うしか……」
 彼のプロとしての生活は更なるステップへすすもうとしていた。

5月10日 僕が楽太郎を嫌いなワケ

 昨夜は0時に就寝。起きたのが8時。
 もうね。ギブ。昨日の野球のダメージが激しすぎる。筋肉痛がひどすぎて起き上がれなかった。毎日野球するヤツとか怪物過ぎるだろ。覚醒して体は起きたいのに、起きれない。そのまま落語「時そば」を聴きつつウダウダした。
 12時に重い腰をあげる。ビキビキ。だめ。体を捻ると激痛が走り思わず膝から崩れそうになる。30歳でこれなら40だったら死ぬんじゃない? 野球の練習の後日、40代のおっさんが突然死。死因は筋肉痛。ありえるよ。この痛みならありえるよ。
 腹が減った。筋肉痛が痛いと言えど食わなければ本格的に死ぬ。インスタントの塩焼きソバを作りながらまたまた落語タイム。「初天神」を聴く。昔の楽太郎のやってたやつだった。楽太郎いけすかない。なんで僕、こんなに楽太郎のこと嫌ってるんだろうと思って深い昔の記憶を掘り起こしたところ心当たりあった。
 昔、円楽が楽太郎だった時代。僕が高校生の時。楽太郎がうちの高校に落語しにきたことがあった。教養深い我が校の生徒を小粋な落語で更に教養深くせしめんという試み。まあ僕はその時分、世界史で8点とか取ってたけど。教養から一番遠い落伍生徒であったけど(落語だけに)。
 んでまあ、楽太郎と楽太郎のお弟子さんみたいなのが来た。高校の体育館の壇上に高座をもうけ、まずはお弟子さんからひと話ぶったわけですが、これが面白くないのなんのって。盛大に滑ってた。完全に場が凍り付いてた。
 お弟子さんはオチらしきものを言った後、お義理みたいなパラパラとした拍手を背にすごすご退散して行った。完全に場がしらけたまま、いよいよ真打ちの楽太郎が登壇した。さあ落語するのかと思いきや、まずは枕。何の話をするかというと完全に自慢話をしていた。「自分なんかね、元がいいのか、勉強せずに青山学院大学に入ったんですよ」とかなんとか。ああ、なるほど今にして思えば、進学校だった我々生徒に対する楽太郎の精一杯のおどけ。いつも歌丸に皮肉を言うのと同様に我々に皮肉めいた笑いを。
 とはいえ、そこは高校生。自慢話を自慢話としてしか受け取れない。場は完全にしらけた。早くおわんねーかな的な。でもその自慢話が枕でこれからそれに因んだ気の効いた落語が始まるんだろうと、一部の落語好きは思っていたに違いない。だが楽太郎。自慢話をするだけして終わった。まさかの枕だけ。落語しない。落語家呼んだのに落語しないとは何事か。
 つまらねえもの聴いちゃったよなんて沈んだ気持ちで教室に戻る。しばらくすると数学担当の学年主任が来た。学年主任は数学を始める前によっぽど腹が立ったのか、「さっきの楽太郎はひどかったなー」などと、一通り楽太郎に関する悪口を言った後、「一番言いたいのはさ、落語をしろって話なんだよ!」と叫んだ。俺は心の中で頷き、その日から楽太郎を目の敵にし始めたわけである。

5月9日 今シーズン初野球

 昨夜は志ん朝の『そば清』を聴きながら寝た。落語、おもしれえ。最近は練習のため落語を聴きながらセリフを繰り返すようなことをやっているんだが、聴くとやるとでは大違い。噺家はすごい。滑舌、表情、話の間、全てレベルが段違い。特に滑舌がやばい。あんなに速く喋れない。これは訓練次第でどうとでもなるはず。あめんぼあかいなあいうえおを繰り返す。あめんぼあかいなあいうえお、かきのきくりのきかきくけこ。
 朝は気分よし。野球の初練習に向かう。今日は寒いとの予報が出ていたが日和がよく体感的には暖かかった。絶好の野球日和。
 初野球。野球のために昨年の冬から必死に筋トレしてきた。その効果は出たか、否か。
 メニューは内野ノック、外野ノック、フリー、ロングティー。仕上がりとしては打撃は20%、守備は50%、ピッチング50%と言った感じか。まあ始まったばかりで仕上がりもクソもないが。
 そういえばピッチングが例年より良くなってた。球速は今時期なので出てないが、スライダーのコントロールとキレが上がってた。外角低めにバカンバカン決まった。たぶん一球も投げ損なってない。ふむ。これは筋トレの成果か。背筋トレーニングと、フットプレスあたりが僕のスライダーを良くした感。今年ピッチャー俺、あるで。
 野球から帰った後は死んでいた。体中、特に背中が痛い。ラーメンとおにぎりを食った後ずっと昼寝した。名探偵コナンの夢を観ていた。起きたら頭上のテレビで本当にコナンのアニメがやっていた。どこからが夢でどこからが現実なのか。小五郎のおっちゃんもこんな気分?

5月8日 ブロック崩しを遊べるレベルにする

 昨夜は0時に眠るも、睡眠薬を飲まなかったため眠りの質が悪かった。そのため朝起きると気分は激悪で、昼まで寝る。まあいいでしょう。
 落語シナリオを書こうかと思ったが、どうにもつくりかけのブロック崩しが気になるので遊べるレベルにする。下記のリンクから遊べるようにしておいた。
ブロック崩し
 【改良点】
  ・BGMとボールの接触音追加
  ・ボールがロストしたときに、再びボールが出てプレイ続行
  ・ブロックに色をつけた
  ・全てのブロックを破壊した後、再びブロック復活。プレイ続行できるようにした
 んで、またしてもプチ実況。下記で30秒の実況動画をあげておいた。


 遊べるレベルにはなった。スコアとか残機数とかも実装しようとしたけど、あまりにもブロック崩しそのものがつまらないのでやる気が折れた。次はニンテンドー64のゴールデンアイテイストのゲーム作ってみよう。たぶんそれなら面白いはず。

5月7日 色々できるという喜び

 昨夜は三国無双7のセリフ音声集を聴きながらぐっすり。朝は6時半に起床し茶太郎に挨拶。朝キチンと起きれたのは久しぶりである。睡眠としてはいつもの10時間睡眠ではなく6時間睡眠であったが、体調も気分もいい。これは復調の兆し。
 午前中はぐだぐだ落語を聴きながら支度。今日は通院の日。
 長野病院に着く。珍しくGoogle Mapを使わずに行けた。道順も記憶出来ている。ちょっと前は道も覚える事ができてなかった気がする。こういう状態になると、ちょっとしたことをできるってだけで嬉しくなる。できなかったことができるようになっていく。この感じ。子供のような感覚。悪くない。
 前回こっぴどく説教を受けたギバちゃん似の主治医に診察してもらう。前回とはうってかわって和やかなムードで会話はすすむ。5月19日に復職予定のため、復職のための事務手続きの話が大半。
 このギバちゃん。口は悪いが確実にいい人である。辛辣だが親身だ。頼りがいのあるお父さんみたいな感じ。ああ、僕はただ一発がつんと叱って欲しかっただけだったのかもしれないな。「たるんどる! しっかりしろ!」と。ただギバちゃんは少々わきがらしい。ただわきがも少し愛しいと言うか可笑しいというか。とにかく正の感情で診察室が満ちているのは確かだった。臭かったけど。
 帰りしな、ガストで昼食。DAISOも近くにあったので金魚の濾過フィルターとお掃除スポンジを購入する。
 帰宅後は金魚の水槽を洗った。水も9割ほどかえてやる。新しい濾過フィルターもつけてやった。最近金魚が転覆病気味だったため、ひとまず水質を良くする試みである。1時間ぐらいしたら転覆病も治り元気に泳いでいた。睨んだ通り。金魚が体調悪そうだなと思ったら直ぐに水換えをすればよい。それで治らなかったら濾過フィルターを交換する。それだけで大体治る。僕の金魚経験値もあがってきたようだ。先代の金魚5匹の死も無駄にはならずこうして今に生きている。満足。
 いい日和だったため近くの公園まで足を延ばす。公園のベンチに座りながら新作の落語のプロットを考える。そう、落語。色んな事に手を出してきた僕、落語やろうと思います。とはいえ、大学時代に人形劇サークルで落語のまねごとみたいのをやっているのでできると思う。簡易だがプロットはできたので早速明日から脚本化にとりかかる。ちなみに録画してニコ動にうpするつもり。
 色んな事ができるようになってきた。嬉しい。これからも気を抜かずに気を抜く事にする。