日ハム戦の岩本さんの解説が面白すぎる件

 最近日ハムの試合を見るのが楽しみだ。野球の試合がというより解説の岩本勉の話が面白すぎる。
 というのもとにかくはしゃぐ。選手が打てば雄叫びをあげ、ピッチャーがまずいことをやれば本気になって怒る。まだ野球に対して言及している時はいい方で、すごい時は全く野球と関係ない話をする。そういうのが嫌いな人も一定数いると思うのだけれど、僕は大好きである。なんか安酒を飲みながら岩ちゃんの解説を聴いていると、場末の居酒屋でうるさい野球親父と共にナイターを見ている気持ちになる。ヤジを飛ばし、あってんだか間違ってんだか分からない野球論を大声で語る。これって昭和の古き良き時代の野球ファンそのもので、なんかこう岩ちゃんのとんでも解説を聴いているととても和むのである。ああ、野球っていいなあと思うのである。
 先日もこんな解説があった。日ハムの松本が内野安打で一塁に出た後、執拗な偽装盗塁(盗塁するフリ)を行った際、楽天のピッチャー塩見がそれをとても嫌がり、集中力を欠いたのか牽制で悪送球を行い、ランナーの松本を3塁まで進めてしまった。ちょうど岩ちゃんと一緒にW解説をやっていた岩村さんがそれについて
岩村「松本の偽装盗塁が効きましたね。僕も現役時代、一回わざと牽制に引っかかるフリをしましたね。一回牽制死すれすれのリードをしておくと、あ、こいつ盗塁するなってピッチャーの集中力を削ぐことができるんですよ。松本も先ほど牽制で危ない場面がありましたよね。あれきっとわざとですよ。それによって塩見の集中がバッターからランナーに移りましたよね。いいプレーですよ松本」
実況「はあー、そんなことも考えているんですね」
そこでバッターの田中賢介を応援する女子高生がテレビに映る。
岩ちゃん「JKですよJK。いやあー賢介愛されてるなあー!」
実況「JKですか(笑)」
岩ちゃん「最近覚えたんですよ、JK! JK!」
 岩村との解説の着眼点の違いときたらない。こういうのがかなり好きで最近岩ちゃんの日ハム戦が楽しみで仕方ないのだが、そんな折、ネットサーフィンしてたらこんなYahoo知恵袋の質問があった。
岩本勉の非常にうるさい解説に本当に困ってます

北海道ローカルの野球中継での岩本勉のうるささから逃げる為に、今は毎月、チャンネル使用料は掛かるけど、CS(スカパー)を契約して、それで自分の好きな球団(オリックス)の試合を毎日見ていますが、オリックスが札幌に遠征して、日本ハムの主催試合になると、必ずCSの中継でも、うるさい岩本勉が出てくるので、個人的には長年に亘って、岩本勉のうるささに耐えて来ただけに、精神的にかなり追い込まれてます。

岩ちゃんの解説が嫌だからスカパー契約したって。この嫌われようも俺にとってはツボなのです。日ハム戦を見るときはこのようにうるさい岩ちゃんの解説にも注目してみてください。
(とはいえ、結構いいことも言うので解説者としてはかなり優秀だと僕は思いますがね)

小説&シナリオ公開中、あとシナリオについて

 地味に下記から小説&シナリオ公開中です。ぜひ見て、そして良かったら☆つけてつかーさい。
マリモの人形劇』(シナリオ形式)
『上からカラス』(小説)
『右手が恋人』(小説)
 こんなかではやはり上からカラスが狂気じみていて好き。逆にマリモの人形劇は爽やか過ぎて我ながららしくない。ひねりもないしね。右手が恋人はタイトル通り冗談みたいなもん。
 さてシナリオ形式というと馴染みがないと思うけど、僕も数年前までは全然馴染みがなかった。ひょんなことからシナリオの専門学校に通った時期があってそこで教えてもらったのがシナリオ形式の書き方。まあ平たく言うと脚本ですな。アニメとかドラマとか小説に比べ結構出せる先が広がるので良い。
 シナリオの難しくも楽しいところは心情は直接的にセリフで表現できないところ。例えば主人公が悔しい思いをする場面があったとすると、小説であれば「その時〇〇は地獄の業火もたるやというほど悔しい思いをした」とかダメなラノベみたいなペラい修飾をつけつつ書けばいいわけだがシナリオだとそうは行かない。モノローグで「悔しい!」とか叫ばせれば簡単だがそれは下策の下策で。例えば唇をかませて口から血を流させたり、拳を握らせてみたり。心情を述べるのではなく行動で心情を表現する。天気で表現するなんていう手法もある。「悔しい!」と直接喋らせられないが故に表現を考えるのがとても面白くて、なんか映画的でカッコ良い。なのでシナリオ書くのも結構好きです。

家入さんの「我が逃走」を読む、そして半徹

 昨夜寝る前にひょんなところからペパボ創業者の家入さんの著書「我が逃走」を読んだ。

いろんなものを手に入れて、そして失った。
数十億の残高はゼロになった。
友人だったはずの人たちは口々にこう言い始めた。
「家入はもう終わった」

 社長として大事なことは〜、みたいなことがユニークな感じで書いてあると思いきや、もはやドラマだった。壮絶な成功と転落劇で、出てくる人たちのキャラが皆素敵で立っててまるで小説のような面白さがあった。いわゆるハウツー本では全然なく、あくまでマインドを磨く本だと思うけどなかなかにオススメ。家入さんはマグロのような男だ。止まると死ぬんだ。IT業界で挑戦し続けることはこういうことかと同じIT業界に働く者としてハッとした。俺はぬるま湯に浸かってる。もっと飛び込まねば。
 面白すぎて半徹夜で月曜日。アホか。家入さんの生活は不摂生だったけど、そういうところは学ばなくていいのにこの体たらく。眠い目こすりながら今日も今日とてRTOS。何も進まなかった。プログラミングは何も進まない日があると絶望する。昔はもっと絶望していた。うわーできねー、死ぬ。これは死ぬ。ぐらい思ってた。だから精神的に病んでたんだと思う。プログラムがうまく動かないぐらいで死なない。適当に誰かに頼ることも肝要だと最近では思うようになってきた。まあ死ぬと思ってた時は頼る人すらいなかった人員構成だったが。まあ今は違う。
 プログラミングがうまくいかないので、隙間で某メディアの人とチャットで打ち合わせ(?)。なんかあっさりまとまった。これであとは書くだけだ。やんぬるかなここでもAndroidプログラミングをやる必要があるのだが、RTOSよりはマシ。ググりゃ出てくるもん。ググっても出てこない時代の家入さんはどうやってサーバー構築してたんだ? やっぱり家入さんはすごいですよ。

野球観戦、筋トレとか

 ようやく二日酔いの呪縛から解放されまともな時間に起きることができた。朝9時。茶太郎がドッカンドッカン暴れていたのでなだめつつ餌をあげる。こいつ休みだろうがなんだろうが必ず朝に暴れて起こしてくれるので重宝してる。目覚ましウサギ。つっても大概僕は起きず妻が起きて餌をあげることになるので毎回申し訳ない。が、今日は例外的に僕が起きた。奇跡。
 掃除したりお茶やコーヒーなどを飲みつつだべっていたら日ハムvsソフトバンクが始まったので見る。大谷君頑張ってた。フォアボールがちょこちょこあってすごくハラハラしたが5回までは1失点。なかなかええやんと思いつつ試合途中でジムへ。
 ジム。黙々とベンチプレスをこなす。ベンチ→他のトレーニング→ベンチと効率的にトレーニングすることができた。ベンチ最高は57.5キロ。自重が59キロなのでなかなか良い感じである。筋トレ初心者ぐらいのランクにはなってきた。最近はジムにいるガチ勢(アメフトっぽい人やレスラーみたいな体の人)たちに、おいおいそんな甘ちゃんがベンチプレスやっちゃダメだぜ的な空気を出されることもなくなった。ようやく仲間入りをした感じ? まあ話したことないけど。ベンチプレス近辺にはそう言った排他的な空気が流れている。早く彼らを黙らせるぐらいのマッスルになりたい。
 んで帰ったら日ハムサヨナラで負けとった。大谷君またも勝ち星を逃す。らしいと言えばらしい。

ダメな日、C級映画三昧

 昨日飲み過ぎた。全く熟睡できず朝の10時に目を覚ますがパンを食べて妻と夢見心地で喋ってたらまた寝た。起きたら3時。だるいし気分も落ち込んでいる。こりゃあダメだ。つまらない映画でも見ようと思ってダラダラ見てたら思いのほかハマって6時。もう1にちが終わる。ああ。
 ダメな日はとことんダメで、妻にも迷惑をかけた。さらに夕方から夜まで映画を見続けいつの間にかこんな時間。妻も呆れて寝てしまった。ウサギと一緒に夜長を過ごす。明日からはちゃんと生きよう。あと深酒をやめよう。深酒は精神的自傷行為のようなもの。
 とりま、言いたいのは、リアル鬼ごっこ2015が割と面白かったです。こう言うキチガイで頭悪い感じの、嫌いじゃないです。原作は嫌いだけどこの2015は99%原作無視なのが良かった。篠田麻里子の格闘シーンが凛々しい。トリンドル玲奈は意外にすごく頑張ってました。万人にお勧めできないが久しぶりに気持ちの良いものを観た。